臼井のコンピュータ歴とスポーツカー
第1回 eスポーツ子ども塾
- 今年の事業計画として、「eスポーツ子ども塾」を行うこととした。ボク自身は、eスポーツに拘りがある訳でもないが、youtubeなんかを見ていたら、世界ではやたら盛り上がっているらしい。最初は、言い出しっぺのボクがしゃべらないと、弾みがつかないので、取り敢えずパワーポイントを作ることにした。
- 作りながら考えてみると、ボクは結構、スポーツカーに拘っていたことを思い出した。eスポーツの競技種目を調べると、レーシングゲームもあったので、これで行ってみようということにした。
- ボクの最初の就職は、大阪梅田にあった「日本電子計算」という会社を、同じ大学の友達が就職したいというので、同伴で行ってみた。行くと大阪駅から徒歩5分くらいの富国生命ビルの7階だった。
- 当時の大阪富国生命ビル
- 会社は、7階にあったが、コンピュータルームは6階のガラス張りの部屋にあって、中にでんと置かれたでっかいコンピュータを、かわゆい女の娘がコンソールに向かって、何やら入力していたら、突然ゴーという音とともにコンピュータのあちこちに電気がついて動き出した。
- それを見て、凄くかっこいいじゃんと思ったので、友達を無視して、入社した。
- この会社には、社員寮が、芦屋市内と宝塚市内にあって、ボクは、芦屋市内の寮に下宿することになった。
- これ以降は、セミナー当日使ったパワポの画面で説明する。
- 会社に入って、初めて見る本物のコンピューターは、非常にでかいもので、大きな部屋を1台で占拠するほどだった。
- 先輩に聞くと、神戸港沖に長く停泊して、コンピューターの陸揚げができなかったそうだ。
- なにしろ、1機20億円以上したそうで、当時の政府から外貨の使用許可が下りなかったそうだ。
- 陸揚げ後、神戸港から、大阪の富国生命ビルまで、パトカー先導で多くのトラックが列をなして運んだそうだ。
- クレーンでビルの7階にに設置する予定だったんだが、ビルのほうから奇数階は重量制限で無理なので、設置場所を偶数階に変更してほしい、ということで、コンピュータルームは6そうだ。
- いずれにせよ、兵庫県の丹波の片田舎で育った僕にとって都会生活は初めてであり、大阪駅のそばで、阪急と阪神百貨店に囲まれた環境というのは、大変気に入った。
- 入社2年目から、宝塚市内の寮であったアパートに暮らしていたが、尼崎市のテニスコートに行く途中で見つけた、堂島川河畔のマンションを買って住むようになった。
当時の大型コンピュータと端末
- 住んでみると、大阪市は、思ったよりコンパクトな街で、梅田から地下鉄で30分くらいで、八尾空港に行けた。
阪神高速道路とブルーのフェアレディZ
- また、阪神電車梅田駅から神戸方面に30分程度行くと、西宮ヨットハーバーがあり、ボクは会社の同僚と共同でヨットを購入し、大阪湾を乗り回した。
- 西宮ヨットハーバー
このころ、世の中では、ゲームセンターが流行っており、インベーダーゲームが喫茶店などに大量に設置され、会社の昼休み時間になると、ボクは自分の仕事をコンピュータにやらせるプログラム(ジョブコントロールプログラム)を開発して、ボクは、喫茶店のインベーダーゲームに夢中になった。インベーダーゲームに飽きてくると会社の入居しているビルの隣にあった「バンビ」というジャズ喫茶で、JBLのオリンパスというスピーカーから流れるすばらしい音に聞きほれたのだった。
その音に大感激して、自分もJBLのモデル4343を購入して、自宅でも楽しんだ。
このころ関西では、「けいはんな学研都市」が建設され、多くの研究所がオープンした。ボクのいた会社でも、多くの機器や研究設備を研究所に納入し、ボクのチームで研究していたAI端末も納入された。そのAI端末の納入先のATRに「端末の使い方を指導してくれる社員を寄越すように」との要望を受け、ボクは、時々ATRに行き、自動翻訳電話の研究を手伝った。これは、電話で日本語で話すと、相手の受話器から翻訳された英語でしゃべってくれるという面白い研究だった。
夕方、仕事を終えて、ATRの玄関でタクシーを待っていると、建設中の町だったので、周囲の山からオオカミの鳴き声が聞こえて来たものだ。
フェアレディZを12年で乗りつぶしたので、新しくスポーツカーが欲しくなって、トヨタの販売店へ行くと新発売のスープラというスポーツカーが展示してあった。一目で気に入った。それは、一般的に、買った後で取り付けていたでっかいテイルウィングが、新規の車にもついていて、とても気に入った。
早速、展示してあったスープラを購入したが、新車で車を買ったのは、これが初めてだった。トヨタのスープラも素敵な車で、結構よく乗った。
しかし、一生に1度のスーパーカーが欲しくなり、スーパーカーとは呼ばれていなかったが、BMW社では珍しい1台1台手作りだと言うクルマで、比較的安価だった。このクルマを大阪市内の近所の駐車場で見てめちゃくちゃ惚れ込み、この中古車を必死で探した。
それでも中古車で580万円だった。このオークションには、輸入車の取り扱い業者しか参加できなかったので、ボクの田舎に近い福知山市のボルボ販売店を通じて購入した。
このクルマは、4000ccで2人乗り、めちゃ速かった。
速いけど、慣れない僕にはちょっと無理だといいうことで、2年ほど乗って売り払った。
しかし、ある日、車庫から出して田舎に帰ろうと思っていたら、マンションの住民の中に、声をかけてくれたた人がいた。「この車、ボクも乗っていたけど、いいねえ。しかし、本当にいいのは、もう1クラス上のBMW850の方やけどな。この840は、山道でアクセルを吹かさな、あかんわな。でも850は、山道も平地と一緒で、すいすい走るんやで。」だって。後でその人の話を聞く機会があったんだけど、その人は、当時、このマンションでスーパーカーを9台保有しており、テレビなどで 彼の保有するスーパーカーと共に、よく取材されていたそうだ。でも9台のスーパーカーの維持に困っているそうだ。そりゃマンションの駐車場だけでも1台につき月々4万5千円いるんだもんね。
大好きだったBMW840を売り払ったので、ボク自身はめちゃ寂しくなり、今度は、経費的にも大きさでも田辺市のような小都市で乗りこなせるスープラの姉妹車であるソアラをオークションで落札した。スープラと同じ車種なので、乗り心地などはよく知ってとても乗りやすかった。しかし、時々ブレーキとアクセルを踏み間違いそうな時があったので、用心して次の免許更新時に免許証を返納することにした。
でも、車がなくなるということは、田舎に住んでいる僕にとって大変なことで、あわてて事故を起こさないスーパーカーが欲しくなり、レーシングゲームに取り組むことにした。その入り口として、子どもたちとともに勉強しようと始めたのが、この子ども塾である。
ところで、NPO への通勤や自治体への訪問は、妻の赤いマツダデミオに乗せてもらうことにした。
自分の中では、赤いアルファロメオだと思い、アルファデミオと呼んでいる。
ゲームでも、最近は、任天堂Switchやソニーのプレイステーションなどでも画像のきれいなレーシングゲームが登場し、人気となっている。とくに任天堂は、レーシングシミュレーターが、豊富に準備されており、マフラーやサスペンション、ブレーキなどを交換でき、レースに変化を求められるようになっていた。また、Switchのレースゲームといえば迷わず『マリオカート』というほどマリカが有名になっている。
プレイステーションのIA世界ラリー選手権の最新作は、WRC50周年を祝う作品になるそうで、豊富なコンテンツが用意される『WRC 10』には歴史を振り返れるモードが収録される予定になっており、アクロポリス・ラリーやラリー・サンレモなど、WRCの歴史を彩ってきたクラシックラリーを楽しむことができるらしい。また、2輪モータースポーツ最高峰カテゴリーをビデオゲームでも楽しめる。
世界中にプレイヤーがいて、eスポーツの大会も開催される人気作が、グランツーリスモがすばらしい。そこでは、実在する車種やコースがゲーム内に登場し、それらを使ってレースを楽しむことができる。ハイクオリティなグラフィックに加え、コースの再現度も高く、プロレーサーも練習走行用にプレイするほどだそうだ。VRやオンライン対戦など最先端の技術を駆使して、本物のようなサーキットレースを体感することができるのだそうだ。
早速、ゲームでレースをするための機器をamazonで探した。そうすると、
コメント
コメントを投稿